1
2012年 12月 14日
「2012.12中 スイムメニュー」
・ 伏し浮き 25mチェック
・ うつ伏せ 骨盤時計 水中版として
① ビート板 顔浸け 似て非なるドルフィン
脱力し、各関節の折りたたまり、連動を意識し、元の長さに戻す
② ビート板 顔浸け 両足をハサミの様に動かす。
両足を脱力し、小さく・ゆっくり開閉させる。
下肢の内転と関節の折りたたまりの関係、タイミングを洗い出し。
* ①・②は「進み難い」⇒「進むこと」ではく、「脱力」と「連動」、
その観察がテーマ。
③ ビート板 顔浸け 25m前半両足ハサミ
25m後半両足平キック
下肢の連動やタイミング、呼吸の間を検証する。
①・②の感覚を両足で表現してみる。
④ ビート板 顔浸け 両足平キック
a. 「蹴る」のでなく、脱力し、伸びる「経路」を探る。
b. 「プル」との連携を探る。
c. 「重力」や「浮力」、「伸び・縮み」の経路やタイミングを探る。
・ 超ゆっくり のびのび平泳ぎ
① 呼吸の間、タイミング
② 緊張と緩和
③ 伸びと縮み などをデフォルメし、統合させる。
*************************************
バランス☆運動療法(Balance Movement Therapy) 春風堂
■
[PR]
▲
by cute-qp
| 2012-12-14 00:00
2012年 12月 11日
「テーマは繋がって行く」
「ビブラート」だ。
これだけ、なかなか掴めず、どこまでも下手なコブシだった。
ところが、この間、取っ掛かりが掴めて分かったことは(「大喜本」)、
心身がリラックスし、喉が開くと「自然に」ビブラートが掛ってしまうと言うこと。
学んだ練習の意図は、
喉をリラックスさせ、体と息を自由に動かす為の「方便」だった。
*************************************
そんな感動の喜びも束の間。
「歌」になるには、更なる要求があると伺う。
題して「随意にビブラートを止める」
今度は、「勝手に掛ってしまうビブラートを自在にコントロールせよ」とのお達し。
歌について、思っていたことと全く逆で、
体に対する意識も変わって来る。
周回2周目に掛る。
*************************************
学びはシンクロするらしい。
龍笛で、ようやく、口内体積を広げて吹くコツが分かって来た。
単なる楽器への息の吹きかけではない。
リラックスし、体内から口内体積までを広げ、
体から竹までを「共鳴体」や「ふいご」にしてしまう。
だから、正音に倍音を含んだ「爆音」になる。
成る程、とすると...
やっぱり、今度は、「笛筒⇔体内(口内から肛門)」まで自在に、柔らかく使えとのお達し。
ぜーんぶ、テーマは「体内操作と呼吸」
その向こうに「意識と表現」がある。
*************************************
長年の癖があり、
体と心をリラックスさせ、自由にして行くことは難しい。
が、面白い。
ちょっとずつ工夫してみる。
*************************************
バランス☆運動療法(Balance Movement Therapy) 春風堂
■
[PR]
▲
by cute-qp
| 2012-12-11 00:00
2012年 12月 10日
「面白いなぁ」
と言う発想は、本当に「死角」だった。
ハッとした。
再び、竹の筆管に持ち替えても、
筆の「竹の繊維」や「毛の全体、一本一本」が活き活きと感じられる。
「縮み、ウネリ、伸び」、
「生き物だ」と思える。
筆を持つ、自分の体の感じ方も変わる。
体が「練り絹連動体」?の様に想える。
自分をいかに「モノ」としてしか捉えていなかったか思い知る。
*************************************
その感じで、体操や杖などで動いてみる。
「生きている自分」が少しずつだけど、
活き活き、リアルになって来るのが、とても面白い。
見る人、風景もこれだけ変わるものか?
見落として来たことは多い。
*************************************
先週、M橋さんに「八卦掌」の基本を教えて頂いた。
正直、長年、捉え所のない拳法だった。
丁寧に解説・実演を受け、
筆の感覚を交えてようやく、
凄く良く出来ていると感じた。
「ベリーダンス」も他も、色々、見直し。
面白いなぁ。
*************************************
(参考)
「ベリーダンスに観る身体操作」
「からだって面白い!」
バランス☆運動療法(Balance Movement Therapy) 春風堂
■
[PR]
▲
by cute-qp
| 2012-12-10 00:00
2012年 12月 07日
「2012.12上 スイムメニュー」
・ 伏し浮き 25mチェック
・ うつ伏せ 骨盤時計 水中版として
① ビート板 顔浸け 似て非なるドルフィン
キックするのでなく、関節を脱力して、折りたたみ、元の長さに戻す
② ビート板 顔浸け 片足平キック
片足づつ、脱力して動く観察。
* ①・②は「進み難い」⇒「進むこと」ではく、「脱力」がテーマ
③ ビート板 顔浸け 両足平キック
①・②の感覚を両足で表現してみる。
④ ビート板 顔浸け 両足をハサミの様に動かす。
キックするのでなく、両足を脱力し、開いて閉じる。
⑤ ビート板 顔浸け 両足平キック+交差ハサミ
③の動きのラストで、④で閉じた足を交互に交差させる。
「蹴り感」を徐々に消し、「脱力感」、「ムチ感」を出す。
・ 超ゆっくり のびのび平泳ぎ
やわらかく折り畳まって縮み、滑らかに戻る
⇒ 「尺取り虫」や「みどり虫(微生物)」などのイメージ
*************************************
バランス☆運動療法(Balance Movement Therapy) 春風堂
■
[PR]
▲
by cute-qp
| 2012-12-07 00:00
1