2023年 12月 31日
このブログは、堂主 ” 春陽 ” の つたないながらも その 歩み や 想い の 他、 クライアント様...
2023年 12月 30日
こんにちは。春陽堂 堂主 春陽 と 申します。どうぞ、よろしく願いいたします。この度、心機一転「 センタリング呼吸...
2023年 01月 01日
「 春陽堂 」の名の由来 「 春風駘蕩 」が 私の理想です。 「 春風駘蕩 」とは景色ののどかな様や春風がそよ...
春陽堂 堂主「 春陽 」の 自己紹介です。資 格: 柔道整復師 宅地建物取引士 ...
「 春陽堂 」の ご案内です↓ ◎ 治療・施術 施術には次の3つを 心掛けております。 ① 「 丁寧な観...
ブログ での 「 なんちゃって HP 」ですので、見にくくてすいません。新着記事は この タグ 右側 です →ス...
2022年 08月 01日
今年も「 大峯 」に 登拝して参りました。こう言う事を始めまして、もう「 七年目 」になります。よくもまぁ、この根...
2022年 07月 11日
シリーズ「 背中で動いてみる 」も「 Ⅵ 」と なりました。(「 背中で動いてみる 」)(「 背中で動いてみる Ⅱ...
2022年 07月 04日
恥ずかしながら、この数日、事務仕事で頭から首、肩、手に掛けてカチカチになってしまい、腕にシビレまで感じる様になって...
2022年 06月 18日
「 背中で動いてみる Ⅲ 」の更なる展開です。今日は「 猫のポーズ 」の 天地を逆にし、「 ブリッジ 」を 見て行...
2022年 06月 14日
今日も「 背中で動いてみる Ⅲ 」を お話しようと思います(「 背中で動いてみる 」)(「 背中で動いてみる Ⅱ ...
2022年 06月 03日
「 背中で動いてみる 」を受け、同じアプローチで、違う切り口を意識し、今日も自分を観察してみましょう。① まず、「...
2022年 05月 27日
昨日、「 自撮り 観察 」についてお話しました。これは、身近な 有効手段 を使うお話でしたが、その真意は「 やった...
2022年 05月 26日
先日、お話しました「 背中で動いてみる 」お試し頂けましたでしょうか? 如何でしたか?私としては、お仕事上で同内容...
2022年 05月 23日
今日は「 呼吸 」について、気づいてみれば、ごく自然、当たり前だけれど、意外と気づけていない、割と大切な事について...
2022年 05月 22日
春 や 初夏、お山に登ると 印象的なのが「 ウグイス 」の鳴き声。「 ホーホケキョ ♪ 」が、ここ、そこに響き渡り...
2022年 05月 14日
この処、ようやく、学んで来た事の基礎と言うか、その本質的な部分が腑に落ち、その様に動ける様になって来ました。不器用...
2022年 05月 12日
日常や仕事において、私が ハッと思う事のほとんどは、何がしか人との交流において、その場の状況、雰囲気、流れの中、意...
2022年 04月 26日
この記事はブログのファンのみ閲覧できます
2022年 04月 25日
2022年 04月 23日
意図せず、「 武術をやりたいとも思ってもみない 」多分「 機会がなければ 生涯、武道 と 縁がないであろう? 」方...
2022年 04月 18日
本日、2年3か月ぶりに婚活に出かけました。このコロナのご時世、マッチングアプリ以外、イベントの類は壊滅状態。待ちに...
2022年 04月 10日
「 筋肉を一生懸命鍛えるよりも 自分の体のあらゆるところに自分を探す 」先日、舞踏家 の 田中 泯 さん が 橋...
2022年 04月 09日
京都の仕事の後、伏見稲荷に月参りしました。稲荷山への登拝は子供の頃からで、当時は、遊園地でもない、ただただ、しんど...
2022年 04月 08日
2022年 04月 07日
2022年 04月 06日
春は「 三寒四温 」と言いますが、今年は「 五黄の寅 」の歳であるからでしょうか?( 「 日常に感じる 流れ と ...
2022年 04月 04日
2022年 04月 03日
桜の季節となりました。まだまだ、朝夕の気温差が激しく、風もきつい日々ですが、どうか、皆様体調を崩されないようご注意...
2022年 03月 30日
仕事上、頻繁に出くわす出来事を、何となく、何度も イメージし、その感覚にあるものを文章ではなく、こうやって、絵 や...
「 呼 吸 」が変わる 「 姿 勢 」が変わる 「 気持ち 」が変わる 「 生き方 」が変わる